ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ

2014年04月07日

夜間航行への道 (船検用具)

免許の勉強も全然できてないくまですが・・・夢は広がりまくりです。

夜間航行・・・ ソイ ・ ヒラメ ・ イカ ・ ブリ

どうせ出るなら、堂々と暗いうちから出て釣りしたい・・・

夜間航行の認定取らなきゃ~出れない
ということで、必要なのは・・・装備

航海灯    H26年に改正(ハロゲン球がダメで、LEDじゃ~ないとダメ・・・)で価格が3倍近いやんけ!!!

ダメな真意・・・問い合わせましたが・・・特に無し???

意味無しにダメ LEDの方が視認性良いから・・・じゃ~球だけ換えれば~いいじゃん

ちなみに、現行艇は、球切れたら、取り替えるだけでもOKなのに 航海灯取替えや新艇は、旧規格の航海灯にLED球を入れてもだめだと・・・認証品付けなきゃだめと?

説明受けてると・・・まったく、何故に?ふざけてる?

意味不明だぞ・・・認証品、認証品って・・・泣けてくるぜ!

車みたいに 何メーター離れて、認識できればOKでしょう~


12345

① 射光範囲の光度差を明確化
② 船灯への表示事項を明記
③ LEDを使用する場合の取扱い(最少光度を維持できる使用時間)を明記
④ IMO総会会議A.694(17)に定められている環境条件への対応

これって、本来 持ち込んで検査場で計測して、NG出したりしなきゃ~だめでないの?
ついつい思っちゃいます。

少なくとも車両検査などは、光軸等全部検査測定器で計測してOK,NG出すけど・・・
ただ単に認証品じゃ~なきゃ~だめだなんて・・・酷すぎる横暴だ!

と高いから文句が出る、小生でございます。

あとは、これだ!

レ-ダーリフレクター 
なんとH22年から改正(新基準)そんで、バカ高い全部¥20000以上

『新基準』とは、360°のうち240°以上にわたってレーダー断面積が2.5㎡以上で、かつ、レーダー断面積が2.5㎡未満
となる方向が10°以上連続しないことをいう。

断面積が2.5㎡これなら、計算すれば作れるわな~~~

でも待てよ・・・10度以上連続しないことって、レーダーで計測しなきゃ~判別付かないジャン!
(ガビ~ン)

これも、認証品じゃ~無きゃだめと・・・

しかも旧規格じゃ~だめ・・・トホホっ

何故に・・・旧規格でも製造登録された年月日によって、OK ・ NGってどういうことだ・・・

古い登録の船は、小さいリフレクターでもOkだが、新しいのは、馬鹿でかくなきゃ~ダメ???

じゃ~古い船は、レーダーに映らないわけ?
そんじゃ~危険でしょう~そんなことあるはず無い!

矛盾だらけじゃ~!

というわけで、調べると3種類しかJCI承認品は、無いわけ・・・

T-RF08-C-245-12
蜂の巣っぽい・・・材質・ポリエチレンにアルミ箔貼っただけ・・・単価¥1000もしないよね~(涙)
メーカー9割以上儲けか・・・

夜間航行への道 (船検用具)

本体サイズ(組立):円形直径245mm(+-5mm)全長410mm(+-20mm) 重量300g ¥20800


ネービースター
普通に円盤の3枚重ね
夜間航行への道 (船検用具)
サイズ:直径φ32cm 重量770g ¥29000前後 一番いいけど高い・・・


KNR-2
普通に円盤の3枚重ね
夜間航行への道 (船検用具)

本体サイズ直径467mm 重量800g 値段 ¥20000前後
形は、いいけど467mmの球体上の物をあの狭いゴムボに置けと・・・(無理)




現在で認証品は3つしかない・・・高い(涙)

そもそも N●KAさんが言っていたが、アルミフロアだから充分レーダーに映るじゃん・・・(確かに)

2..5㎡あればいいのだから・・・ゴムチューブにアルミ箔貼るか?

アルミボートならOKだろう~エアフロならNGだが・・・

検査機関で、検査出来ないってなんか~おかしいと思うな~!

といってもどうしようもないので・・・買ってし魔王♪


2色灯と全周灯(世界のKOITO製)

夜間航行への道 (船検用具)
夜間航行への道 (船検用具)

リフレクター
夜間航行への道 (船検用具)

TR-F08型(これが一番安くて、小さかったが・・・デカイ)
夜間航行への道 (船検用具)


ライトとリフレクターで、4万オーバーとは・・・恐るべし夜間装備

もう~~~ガンガン夜間出るしかないですな~~~

(とほほほっ・・・)

もう~笑うしかありませんな~

しばらく、イソメ代が無いわ~♪







同じカテゴリー(ボート・艤装)の記事画像
トレーラブルへの道
牽引 950 登録
NEWボート進水式
エンジンテスト&艤装
HONDEX HE-71GPⅡ + 船検準備
新エンジン 15PS
同じカテゴリー(ボート・艤装)の記事
 トレーラブルへの道 (2015-05-01 23:46)
 牽引 950 登録 (2015-02-13 23:21)
 NEWボート進水式 (2014-05-13 10:57)
 エンジンテスト&艤装 (2014-05-09 23:38)
 HONDEX HE-71GPⅡ + 船検準備 (2014-04-01 20:03)
 新エンジン 15PS (2014-03-21 22:13)

この記事へのコメント
ィヤ~
クマちゃん違うって
夜間航行に一番必要なのは免許っしょ
見るたんびに勉強は進んでないけど・・・
って書いてるけど 大丈夫っすか?(;一_一)
Posted by シャコ at 2014年04月07日 13:21
シャコさん 〉
あっ…うううっ涙)

勉強ですか…特殊から、受けようかな…ぼそっ…

あっ休み判りました~
離着岸の指導よろしくお願いいたします♪
Posted by メタボなくまメタボなくま at 2014年04月07日 16:41
高いね~

それだけ金かけるんだからいっぱい釣らなきゃね~
でも、去年へーさんもjyanisanも夜出てそんなに釣ってないよ(笑)

免許は学科で落ちなきゃ大丈夫!
桟橋にドッカーンってやっても合格だから(笑)
安全確認ゼロでも合格だから(笑)
Posted by NAKA at 2014年04月07日 17:05
NAKAさん>
毎度~どうもね ~♪

沢山釣るよ~♪

へーさん、ジャニーさんいつも日中釣り過ぎてるから…
セーブしてるんだよ~

早く、勉強せねば…
Posted by メタボなくまメタボなくま at 2014年04月07日 17:39
毎度~!
夜は怖いよ~∑(OωO; )

でもソイは楽しいよ~(笑)
Posted by へー at 2014年04月07日 18:04
高いねー

来年辺り夜間取ろうか迷っておりますよ~

ワッチの場合それだけお金かけても出れるかどうか?

その狭間で検討中だす。

それより、くまさん。
ハード面もよりも試験は~~?(笑)
(笑)
Posted by ミゾミゾ at 2014年04月07日 18:44
そうそう実技は試験管のサジ加減でほぼ合格だけど
学科は点数きっちり出ちゃうからね~よっぽどじゃないと大丈夫だと思うけど
私の時8回落ちてた人居ましたから!(笑
その時も落ちたみたいなのでその後どうなったか?
Posted by チョロ at 2014年04月07日 22:13
準備順調ですね~
そのデカいの高いですよね~
そして邪魔です(笑)
実際つけて走ったら飛んでいきそうですよ(笑)
免許頑張ってくださいね~
Posted by タクヤ at 2014年04月07日 22:34
へーさん>
ソイに夜ブリ…ヒラメ…

行きたいですね~♪
Posted by メタボなくまメタボなくま at 2014年04月08日 00:07
溝さん>
早く取って出ましょ~よ~

試験は、忙しくて、いつ行けるか…(涙)

大体、テキストの字が小さくて見えね~のよ(涙)
Posted by メタボなくまメタボなくま at 2014年04月08日 00:12
チョロさん>
う~ん、頭にさっぱり入らんですわ…(涙)

まあ~今、忙しくて…勉強所じゃないんで…(涙)
積丹行くまでに取りますよ~
Posted by メタボなくまメタボなくま at 2014年04月08日 00:16
タクヤくん>
この提灯が2万円とは…

踏みつけてしまいそうなんだよ~

ほかのは、もっとでかいし…
こんなのゴムボートには、要らないって~(笑)
Posted by メタボなくまメタボなくま at 2014年04月08日 00:19
ホント夜は怖いぞ~
夜出ても釣れないし(笑)
夜も仲間数艇居ればいいけど
休み合わないでしょう。
今年はみんなで休んで行くかい(笑)
Posted by jyanisan at 2014年04月08日 10:55
じゃにーさん>
休み合うでしょう~
(合わせてよ~)
オイラは、ちゃんとシフト年中同じだし・・・(爆)

休んでいきましょう!

満月の夜、岬の先端へ・・・丑三つ時・・・♪
Posted by メタボなくまメタボなくま at 2014年04月08日 13:43
クマさんお疲れです。
ま~ゆっくりやってくださいよ。
2馬力エンジンで出れますから。(遅いけど)
Posted by 笑天丸ミナミ at 2014年04月08日 22:39
ミナミさん>

そうなんですよね~♪

2馬力で出れますよね~♪
Posted by メタボなくまメタボなくま at 2014年04月09日 09:09
免許取らなきゃまったくもってのムダ金だね(笑)

まぁ考え方ですが、JCI支部で検査できる機器を置く経費(それを港に持って行って設置運用する経費)>製品認定にあたる経費ってことでしょうね。

船検費用毎回5倍になる方が嫌じゃないですか?
製品台は高くても1回で済むし。


あぁ2馬力の夜間出航ですが、明確な禁止があるわけでないのでダメとも言い切れないのは事実らしいですけど、まずは密漁を疑います!と以前海保の人と話した時に言っていました。

漁師も同様に警戒するようにお達しがあったようですね。

特定地域の2馬力ボートの締め出しは密漁対策だという話も聞きました。
Posted by Katz at 2014年04月09日 09:41
KATZさん>
お~おひさ~毎度です。

これで、免許と船検なかったら、15馬力付けてオールで出なきゃ~だめだね~♪(涙)

この程度の規準を測定するのにそんなに費用は、掛かりませんよ~(笑)

倉庫1つあれば検査できるでしょう~
逆になんで、何も検査しないのにこんな検査料取るのかと・・・

車も簡単検査ですが・・・検査で¥2000もしないんですよ(笑)

船検・・・ほぼ何もしないで、書類と現物確認で¥10000以上(笑)

あれもこれも丸投げの認証品頼みじゃね~
(簡単だからいいんだけどね・・・だけど、高いわ!)
ブリ何匹釣らんと元取れないよ~(笑)

特定地域でのゴムボ・カヤック等の締め出しは、駐車場・、S町の収入源・ゴムボートの増加・遊漁船を利用させたいだという話は、聞いてますが・・・

もちろん、密漁とかも言われてますよね~

これが無かったらおいらは、ず~と2馬力だったわ~

私が問い合わせたら、斜路は、漁師の物だから、使ってようと使ってない斜路だろうと、一般人が斜路を使うことは許されないということでしたよ。

海へ出るには、斜路申請して町にお金を払ってくださいと『ピシャリ』と言われましたよ(笑)

KATZさんは、今年もR漁港ですか?

ゴムボでR漁港の斜路は、出易いですか?

Hも良いけど・・・サル湾好きなんで、Rも申請したい感じなんですが、プレジャーが凄いですよね・・・
Posted by メタボなくまメタボなくま at 2014年04月09日 15:15
こんちわ(゜o゜)

夜間は絶対必要ですよね....

夜明け前に出る時も必要だしね
お金かかるけど....仕方ないよ

ファイト~ 魚釣って 元取るよ
ヽ(^o^)丿
Posted by やすぞ~ at 2014年04月11日 23:55
やすぞ~さん>
まいど~です!

夜間ワクワクです!
(高価なこのリフレクター・・・何回持つんだろう・・・)

池も夜間の方が釣れますよね?

今年・・・浜から、BBQした後とか出ませんか?(笑)

ほほほっ・・・元取りますよ~♪

マグロだ~!!!(笑)
Posted by メタボなくまメタボなくま at 2014年04月13日 02:27
お久しぶりです!
ブログ開設しました!

toshinhny.blog.fc2.com

次からブログでよろしくで~す♪
Posted by はな丸 at 2014年04月23日 13:15
お~
はなまるさん、復活ですか~

今年こそ、一緒に浮こうね~♪
Posted by メタボなくまメタボなくま at 2014年04月23日 16:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夜間航行への道 (船検用具)
    コメント(22)